検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 8 件中 1件目~8件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

バイオアッセイ試料中のプルトニウム,アメリシウム系統分析法の開発

河野 恭彦; 藤田 博喜; 渡辺 均; 住谷 秀一

no journal, , 

今後混合酸化物燃料を用いた高速増殖炉燃料再処理においては、従来に比べ超ウラン核種の取扱量の増加が予想される。このため、緊急時における内部被ばく管理の一環として、プルトニウム(Pu)やアメリシウム(Am)といった主要な超ウラン核種の体内摂取量を迅速かつ正確に測定する技術を開発していくことが非常に重要である。当研究所では従来、アルコールイオン交換を用いたPu, Am系統分析法を確立してきたが、従来法は分析時間が長いとともに、メタノールを多く使用するため、作業者への負担がかかる。そこで本研究では、従来法と比較して、分析時間の削減及び作業環境の改善を図るため、TRUレジンを用いたPu, Am系統分析法を開発し、便標準試料の国際相互比較分析及びトレーサの分析回収率の結果をもとに、本分析手法の妥当性について検討した。

口頭

放出管理,内部被ばく管理及び保健物理分野にかかわる活動と今後の展開

河野 恭彦

no journal, , 

発表者が取組んでいる、(1)東海再処理施設からの排水中放射能モニタリング,(2)尿中ウラン分析・測定技術の高度化,(3)日本保健物理学会若手研究会への参画について、本発表で述べる。まず、(1)については、定常的に行っているモニタリング業務及び今後の高速増殖炉サイクルを目指したモニタリング技術の高度化に関する取り組みについて紹介する。次に(2)については、ウラン濃度を迅速かつ正確に測定するための分析・測定技術の高度化に関する発表者の検討内容及び今後考えられる検討課題について述べる。最後に(3)については、若手研究会の取り組み内容及び幹事としての意見・展望等に考えを述べる。

口頭

日本保健物理学会における若手研究会と学友会の活動状況報告

河野 恭彦; 荻野 晴之*; 藤原 慶子*; 守屋 耕一*; 藤通 有希*; 小池 裕也*

no journal, , 

日本保健物理学会では、若手研究会(以下、若手研)が1988年度に、学友会が2005年度にそれぞれ発足し、放射線安全に関する研究分野の若手や学生がさまざまな活動を通じて情報交換を行っている。2010年10月現在での会員数は、若手研が44名,学友会が24名である。本発表では、若手研と学友会の活動状況を報告するとともに、「放射線安全」にかかわる若手の交流が一層深まるよう働きかけていきたい。

口頭

市販$$alpha$$/$$beta$$サーベイメータの高計数率特性

飯嶋 信夫; 眞田 幸尚; 作山 光広*; 山野 俊也*; 百瀬 琢麿

no journal, , 

ウラン,プルトニウム及び核分裂生成物を取り扱う再処理施設等においては、作業環境における放射線管理のために、$$alpha$$線と$$beta$$線の表面汚染密度の測定を行っている。近年、$$alpha$$/$$beta$$線同時測定型サーベイメータが開発され、1台で$$alpha$$線と$$beta$$線の同時測定が可能となり、作業員の汚染検査や区域の表面汚染検査において多大な省力化をもたらしている。このサーベイメータの基本的な特性についてはメーカから公表されているが、通常の校正用線源では確認できない高計数率領域における指示値の直線性に関する特性(高計数率特性)は明らかとなっていない。そこで今回、東海再処理施設で用いられている機種の高計数率特性を実験的に明らかにするため、再処理施設の作業環境で採取した表面汚染密度測定用のスミヤ試料等を用いて試験を行った。

口頭

ホットセル内を採取したスミヤ試料を用いた不感時間測定法

岩佐 忠敏; 中山 直人; 三上 智; 江口 和利; 高嶋 秀樹; 人見 順一; 五味渕 優*

no journal, , 

GM計数管では計数率が高くなると数え落としが生じる。真の計数率を求めるには数え落とし補正を行う必要があるが、そのためには不感時間を知る必要がある。不感時間の測定方法としては、一般的に二線源法やオシログラフ法,崩壊線源法が知られている。しかし、これらの測定方法では測定に要する時間や専用の線源を必要とするなど、現場で実用的に利用するには課題がある。本報告では照射燃料集合体試験施設(FMF)のホットセル内を採取したスミヤ試料とGM測定装置(アロカ製JDC-125)を利用して不感時間を測定する方法について検討した結果を報告する。

口頭

表面密度の評価におけるJIS評価手法導入時の影響と対策

石田 恵一; 三上 智; 岩佐 忠敏; 浜崎 正章; 薄井 利英; 高嶋 秀樹; 人見 順一

no journal, , 

大洗研究開発センターで使用している表面汚染計等に対しJIS(Z4334, Z4504;2008)による表面密度の評価方法を導入した場合の影響調査を行った結果、検出下限値の変更等により一部の表面汚染計等ではセンター内の管理基準値($$alpha$$:0.04Bq/cm$$^{2}$$, $$beta$$($$gamma$$):0.4Bq/cm$$^{2}$$)を満足できない場合があることなどが明らかとなった。センター内における管理基準値を満足させるために必要な管理方法の変更等具体的な対策についてサーベイメータ他を対象機器として、時定数や測定時間等の測定条件を変化させた場合、それら対象機器の検出下限値が管理基準値を満足する条件を調査した。その結果、現在の管理基準を満たすためには、測定時間の延長,スミヤ試料の採取面積の変更のほか、実験的評価により得たふき取り効率の採用等の対策が必要であることがわかった。同時に、さらに人や物品の出入りにかかわる汚染検査等放射線管理に要する時間の増加等、現場における負担増を最小限に抑えるように管理基準値の変更も含めた合理的な運用管理方法を採用することも肝要と考えられる。

口頭

高温工学試験研究炉(HTTR)運転時に得られた放射線管理上の知見

三瓶 邦央; 佐藤 一弘; 川崎 朋克; 藪田 肇

no journal, , 

大洗研究開発センター高温工学試験研究炉(HTTR)は、高温工学試験研究のため原子炉熱出力30MW,原子炉出口冷却材温度最高950$$^{circ}$$C(高温試験運転時)の低濃縮二酸化ウラン被覆粒子燃料を用いた黒鉛減速・ヘリウムガス冷却型の原子炉である。また、HTTRは2種類の熱交換器を持ち、1台のみを使用した単独運転又は2台を使用した並列運転を行うことができる。平成10年11月10日に臨界に達し、その後、高温出力上昇試験等を実施し、平成22年3月に高温50日間連続運転を達成した。本発表は、これまで実施した原子炉の運転における施設からの放出放射性物質濃度,施設内の空気中放射性物質濃度及び線量当量率等の測定において得られた放射線管理上の知見について報告する。

口頭

J-PARC物質・生命科学実験施設水銀ターゲットの放射化と安全管理

仲澤 隆; 佐藤 浩一; 宮本 幸博; 中島 宏; 春日井 好己; 甲斐 哲也; 大井 元貴; 三浦 太一*; 高橋 一智*

no journal, , 

J-PARCの物質生命科学実験施設の水銀ターゲットの放射化により生成する放射性核種及びそれらによるターゲット周囲の線量当量率等の測定結果、安全対策について報告する。

8 件中 1件目~8件目を表示
  • 1